活動報告 Activities

2014.09.30

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に関する 日本・世界銀行共同研究プログラム

本プログラムは、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)(注)を実現し、維持していくためのあらゆるアプローチについて、保健財政と保健人材(サービス提供)の両面から包括的に検討することを目的に、2012年1月に開始した事業。 日本を中心に中・低所得国(低中所得国9カ国(バングラデシュ、ブラジル、エチオピア、ガーナ、インドネシア、ペルー、タイ、トルコ、ベトナム)及び フランスにおいて事例研究が進められ、日本国際交流センター(JCIE)は日本事例研究(以下、メンバー参照)と日本で実施される諸会合の事務局を担いました。なお、本プログラムは、武見敬三JCIEシニア・フェロー、世界銀行グループ人間開発局局長を共同議長とするプログラム調整委員会によって決定された方針に沿って運営されました。   (注)UHCとは「すべての人が適切な予防、治療、リハビリなどの保健医療サービスを、必要な時に支払い可能な費用で受けられる状態」(WHOによる定義)   成果 包括的で持続的な発展のためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジ―日本からの教訓 包括的で持続的な発展のためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジ:11カ国研究の総括                   日本事例研究メンバー (2014年9月時点) 研究チーム:   池上 直己 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授【主査】 小塩 隆士 一橋大学経済研究所教授 ジョン・キャンベル 東京大学高齢社会総合研究機構訪問教授、ミシガン大学政治学部名誉教授 高木 安雄 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 高久 玲音 一般財団法人 医療経済研究機構主任研究員 田川 洋平 (株)川原経営総合センター・税理士法人 川原経営事業推進企画室コンサルタント 角田 由佳 山口大学大学院東アジア研究科准教授 西村 周三 一般財団法人 医療経済研究機構所長 別所 俊一郎 慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科准教授   国際アドバイザー:   ジョン・キャンベル 東京大学高齢社会総合研究機構訪問教授、ミシガン大学政治学部名誉教授 マイケル・ライシュ ハーバード大学公衆衛生大学院国際保健政策武見太郎教授   中・低所得国保健人材研究アドバイザー: 神馬 征峰 東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学教授    活動概要 2012年1月24日 マヒドン皇太子賞会議(PMAC)サイド・イベント「UHC実現に向けた課題と機会」(共催:世界銀行、国際協力機構(JICA)、JCIE) 2012年10月10日 IMF・世界銀行年次総会サイド・イベント(共催:日本政府、世界銀行、JCIE) 2012年12月9-17日 UHCをテーマとする研修「WBIフラッグシップ・コース」(共催:日本政府(外務省、財務省、厚生労働省)、(独)国際協力機構) 2013年12月5-6日 成果発表国際会議(共催:日本政府、世界銀行、協力:JCIE) 2014年10月9日 出版記念イベント(世界銀行本部:ワシントンDC) 2014年11月10日 出版記念シンポジウム(東京、共催:日本政府、世界銀行、協力:JCIE)  

2014.04.01

「UHCに関する日本・世界銀行共同研究プログラム」報告書出版記念シンポジウム 

2014年11月10日、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に関する日本・世界銀行共同研究プログラム最終報告書の出版を記念するシンポジウム(日本政府、世界銀行共催、日本国際交流センター協力)が国連大学本部(東京)で開催され、約160名が参加した。             シンポジウムの動画(YouTube) 日本語版(再生リスト) 英語版(再生リスト) 刊行情報 (書籍の郵送をご希望の方はこちらよりお申込み下さい) 包括的で持続的な発展のためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジ―日本からの教訓 包括的で持続的な発展のためのユニバーサル・ヘルス・カバレッジ:11カ国研究の総括   シンポジウムでは、日本政府を代表して、塩崎恭久厚生労働大臣、御法川信英財務副大臣、中根一幸外務大臣政務官、本プログラムの共同議長を務める武見敬三参議院議員(日本国際交流センターシニア・フェロー)からご挨拶いただき、日本が自国の経験を踏まえながらUHCを国際的に推進することの重要性について改めて確認された。また世界銀行グループを代表して、塚越保祐駐日代表からは、2030年までに極度の貧困を撲滅するという同グループの目標を成し遂げる上でUHC達成が最重要課題であり、今後も日本政府と協力して途上国の保健システム強化とUHC達成に向けた支援を行うと述べられた。   ■ UHCを達成する道筋:11カ国事例研究の成果 本共同研究では、保健医療サービスの提供に必要となる費用を、いかに確保し抑制・管理するかという保健財政の問題、質の保証された医療を提供するのに要となる保健人材をどのように養成・規制・配置するかという保健人材の問題に焦点を当て、11カ国(バングラデシュ、ブラジル、エチオピア、フランス、ガーナ、インドネシア、日本、ペルー、タイ、トルコ、ベトナム)を事例対象に、いかにUHCを政策目標として導入し、それを達成・維持しようとしているか分析した。また、政策の実施を左右する各国の政治経済状況についても分析している。      前田明子氏                              マイケル・ライシュ氏   本セッションでは、総括報告書の主要著者である前田明子 世界銀行リード・ヘルス・スペシャリストとマイケル・ライシュ ハーバード大学教授からは、①UHC目標を導入したばかりの財源が限られた国、②カバー範囲の無保険者や貧困層への拡大を試みている国、③UHCを達成するもその公平性とサービスの質の問題に直面している国、④経済・労働環境の変化の中でUHCの持続可能性の問題に直面している国、という4つに類型化された11カ国の傾向について発表された。   発表スライド 前田明子 世界銀行リード・ヘルス・スペシャリスト 日本語|英語 マイケル・ライシュ ハーバード大学教授 日本語|英語   小寺清JICA理事からは、4つの類型化が支援対象国においてUHCに向けた包括的な戦略を策定する上で有用であることが強調され、JICAのUHCへの取り組み状況と今後の方向性が報告された。 渋谷健司東京大学教授からは、UHCをグローバルに推進するための諸機関の役割・連携のあり方を検討すること、そして高齢化の下で日本が直面している問題を他国と共有し、2016年のG8等の機会に新しいモデルを示すことが提案された。 石井澄江ジョイセフ理事長からは、本研究に欠けていた視点として、サービスの受け手の立場からUHCのあり方を研究すること、そして12月12日のUHCデーを一般の理解を得るために活用すべきことが提案された。 質疑応答では、UHCの対象に介護を含める必要性、最も貧しい人々を制度の中心に置くための方法、援助機関の政治経済分野への関与、米国の医療制度の行方について議論が行われた。 小寺 清氏 渋谷健司氏 石井澄江氏     ■ 世界に活かしうる日本の経験 池上直己氏 最初に日本研究報告書を監修した池上直己慶應義塾大学教授が、日本から世界に共有しうる教訓として、UHC達成までの道のり、診療報酬制度の仕組みと役割、医師配置を決定する金銭的・非金銭的要因、医療従事者養成の歴史的重要決定、そして今日的課題を中心に発表した。ジョン・キャンベル東京大学特別研究員からは診療報酬改定がどのような政治プロセスで決定されてきたかについて、また西村周三医療経済研究機構所長からは医療財政の状況と医療保険に見られる格差について発表された。   発表スライド 池上直己慶應義塾大学教授 日本語|英語 ジョン・キャンベル東京大学特別研究員 日本語|英語 西村周三医療経済研究機構所長 日本語|英語 ジョン・キャンベル氏 西村周三氏     スウィット・ウィブルポルプラサート タイ保健大臣顧問からは、タイが日本から学んだ教訓として、複数の保険プログラムを持つ意義、民間セクターのあり方、出来高払いの利点、レベルの異なる医療専門家の必要性、施設でのケアを中心とする介護の問題点という5点が共有された。 島崎謙治 政策研究大学院大学教授は、日本の経験の応用可能性について、被保険者の管理や所得の捕捉、医療提供体制、経済成長、そして実務処理の実効性確保を含む諸条件が必要であることを指摘した。 藤本康二 内閣官房参事官は、低中所得国で台頭する中高所得層のニーズを満たす医療サービス提供体制を構築しつつ、それが貧困層に対する医療提供体制強化に寄与する循環を作ることの重要性、ICT(情報通信技術)といった技術革新の可能性を指摘した。 宇都宮啓 国立国際医療研究センター局長は、厚労省保険局医療課長としての経験も踏まえ、公平性を重視し、段階的に構築されてきた日本の制度を低中所得国が導入する際、公平性を追求する意思を持って、段階的に導入を進める必要があると指摘した。また、国立国際医療研究センターに期待される役割が、医療から公衆衛生分野の協力へと広がっていることも紹介した。 熊川寿郎 国立保健医療科学院部長は、昨今、低中所得国のニーズが技術的な研修から、保健医療制度の包括的マネージメントへ移行していることを紹介した。また、感染症、非感染症、高齢化という3つの山を乗り越えてきた日本の経験に基づいて、保健、医療、介護をパッケージとした新しいUHCのコンセプトを国際的に打ち出し、さらにリバースイノベーションを活かせば、日本にもメリットが生まれるだろうと指摘した。 質疑応答では、複数の保険プログラムの計画的な導入の可否、データへのアクセス可能性が医療アクセスの公平性に与える影響、新しい技術を手の届く価格で提供する重要性について議論が行われた。   スウィット・ウィブルポルプラ サート氏 島崎謙治氏   藤本康二氏   宇都宮 啓氏   熊川寿郎氏     関連記事 …

2013.11.30

日ASEAN友好協力40周年記念シンポジウム

日本国際交流センター(JCIE)では、2013年11月11日、慶應義塾大学東アジア研究所、インドネシア戦略国際問題研究センター(CSIS)との共催により公開シンポジウム「2015年以降の日ASEAN関係―民主主義・平和・繁栄の地域を目指して」を開催しました。本年は、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)が初めての公式協議「日・ASEAN合成ゴムフォーラム」を発足させてから40周年にあたり、本事業は、日ASEAN友好協力40周年記念事業として開催したものです。

2013.04.01

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジに関する日本・世界銀行共同研究プログラム |成果発表国際会議

2013年12月5-6日、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に関する国際会議(世銀、日本政府共催、当センター協力)が東京で開催され、保健大臣と政府高官を含む約200名が参加した。議論は、日本とその他の国々のUHCの経験に関する事例研究に基づいて行われた。5日のラウンドテーブルでは、事例研究で取り上げられた日本とその他の国々の研究成果が共有され、UHCの財政的・人的側面について検討された。翌6日の保健政策閣僚級会合には、各国の政策決定者が出席し、麻生太郎財務大臣及びジム・ヨン・キム世界銀行グループ総裁によるスピーチ、共同研究プログラムの共同議長である武見敬三参議院議員、ティモシー・エヴァンス世界銀行グループ局長からは共同研究の主要政策メッセージが参加者に共有された。それを踏まえ、出席した保健大臣によるパネル・ディスカッション、保健問題に取り組んでいる国際機関やドナー、市民社会組織(CSO)によるラウンドテーブルが持たれ、研究成果に関するフィードバックを得た。さらに、WHOと世界銀行が始めたUHCを具体的に推進するための評価指標・手法に関するイニシアティブについても議論が持たれた。    参考 世界銀行グループ ウェブサイト 世界銀行グループ-日本政府共同プレスリリース ジム・ヨン・キム世界銀行グループ総裁による基調講演 動画 グローバル総括報告書(英語のみ) 主要政策メッセージ 英語 日本語 外務省 ウェブサイト 保健政策閣僚級会合の開催(概要) 保健政策閣僚級会合:ユニバーサル・ヘルス・カバレッジに向けて ⇒ 動画で見る(YouTube) 日本語 | English       2013年12月6日 主催:日本政府、世界銀行 協力:(公財)日本国際交流センター 9:00-9:50        オープニング・セッション 歓迎の辞 武見 敬三 参議院議員(プログラム調整委員会共同議長) マーガレット・チャン 世界保健機関(WHO)事務局長 ティモシー・エヴァンス 世界銀行人間開発ネットワーク保健・栄養・人口(HNP)局長(プログラム調整委員会共同議長) 開会の辞  麻生 太郎 副総理兼財務大臣 基調演説  ジム・ヨン・キム 世界銀行総裁  モデレーター: 渋澤 健 (公財)日本国際交流センター理事長    ジム・ヨン・キム氏         ティモシー・エヴァンス氏 9:50-11:10 日本の経験:ユニバーサル・ヘルス・カバレッジをいかに達成し維持するか   武見 敬三 日本政府と世界銀行による保健共同研究:成果と教訓   ティモシー・エヴァンス パネル・ディスカッション: ウィリアム・シャオ ハーバード大学公衆衛生大学院経済学 李國鼎(K. T. Li)教授 スーマン・クオン ソウル国立大学校公衆衛生大学院学部長 池上 直己 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教授 全体討議 モデレーター:マイケル・ライシュ ハーバード大学公衆衛生大学院国際保健政策武見太郎記念講座教授 11:30-12:30     閣僚級ラウンドテーブル パネリスト(国名アルファベット順): ケベデ・ワーク エチオピア保健国務大臣 シェリー・アイッテイ ガーナ保健大臣 ペ・テ・キン ミャンマー保健大臣 アワ・マリー・コール=セック セネガル保健・社会活動大臣 ティエン・グエン・ティ・キム ベトナム保健大臣 モデレーター:武見 敬三、ティモシー・エヴァンス 13:30-14:30 UHCの効果測定 プレゼンテーション:ティーズ・ボーマWHO保健統計・保健情報システム担当部長、ティモシー・エヴァンス 討議者: シン・ヨン・スー WHO西太平洋地域事務局長 マーク・ピアーソン 経済協力開発機構(OECD)保健局長 全体討議 …

2012.10.01

「米州における健康と人間の安全保障」セミナー・ワークショップ

2012年9月6-7日にペルー・リマで「米州における健康と人間の安全保障」に関する公開セミナー及びワークショップが開催され、セミナーの様子がインターネットで中継されました。

2012.04.01

IMF・世銀年次総会サイド・イベント ラウンドテーブル「UHCの好機と課題」

2012年のIMF・世界銀行(世銀)年次総会開催に合わせて、UHCに関する日本・世銀共同研究の中間報告に基づくラウンドテーブルを当センター、世銀、財務省の共催で実施した。     プログラム 9:30 開会 渋澤 健(公財)日本国際交流センター理事長 9:30-9:40 冒頭挨拶及び会合趣旨説明 武見 敬三(公財)日本国際交流センターシニア・フェロー[総合司会] 9:40-9:50 UHCに向けた戦略策定及びその実施に伴う好機と課題 ニコール・クリンゲン 世銀人間開発総局保健・栄養・人口セクター局長代行 9:50-11:50 セッション1:UHCを維持する上での成功例と課題―日本から世界への教訓 司会: マイケル・ライシュ ハーバード大学公衆衛生大学院武見太郎記念国際保健学教授 スピーカー: 日本事例研究中間報告   池上直己 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授 財政余地の管理手法に関わる日本の経験   西村周三 国立社会保障・人口問題研究所所長、京都大学大学院名誉教授 保健人材政策に見る日本の経験   小寺 清 独立行政法人 国際協力機構(JICA)理事 ディスカッサント:ポンピス・ジョングドンス 保健システム研究所所長(タイ) 11:50-12:30   セッション2:UHCを維持する上での成功例と課題―フランス及びその他の先進国の研究進捗報告 司会: マイケル・ライシュ スピーカー:マイケル・ボロウィッツ 経済協力開発機構(OECD)シニア・ヘルス・エコノミスト 討議 13:30-15:00 セッション3:UHC-途上国にとっての課題と好機 司会: 前田明子 世銀リード・ヘルス・スペシャリスト 3-A:中所得国の事例 タイ:ピーラポル・スチウィセサ 国立健康保険機構副事務総長 トルコ:サリー・モラハリログル 保健省国家保健政策委員会委 ブラジル:ルチアナ・メンデス・サントス・セルボ 用経済研究所社会研究・政策部保健コーディネーター ディスカッサント:ソンマン・クオン、ソウル国立大学保健経済政策学部学部長兼教授 15:15-16:45 3-B:低・中低所得国の事例 ベトナム:グエン・ホアン・ロン 保健省企画・財政局副局長、トラン・ヴァン・ティエン 保健省健康保険局副局長 インドネシア:トーマス・パル 世銀東アジア太平洋地域保健セクターマネージャー ガーナ:シェリル・キャッシン UHCジョイント・ラーニング・ネットワーク ヘルス・エコノミスト ディスカッサント:ジョセフ・クッツィン、世界保健機関(WHO)保健財政策コーディネーター 16:45-17:15 全体討議 司会: 前田明子 17:15-17:30 閉会挨拶 武見敬三 タマール・マニュエリアン・アティンク 世銀人間開発ネットワーク担当副総裁   (注)UHCとは「すべての人が適切な予防、治療、リハビリなどの保健医療サービスを、必要な時に支払い可能な費用で受けられる状態」(WHOによる定義)

2011.06.01

第3回TICAD 閣僚級フォローアップ会合 サテライト・セミナー

第3回TICAD(アフリカ開発会議)閣僚級フォローアップ会合(2011年5月1-2日)のサテライト・セミナーとして、世界基金支援日本委員会、アフリカ高等経営研究所(CESAG)、独立行政法人 国際協力機構(JICA)との共催で、「アフリカにおける健康と人間の安全保障」をテーマとするシンポジウムとラウンドテーブルを開催した。

2011.04.01

グローバルファンド日本委員会

日本国際交流センター(JCIE)では、「世界エイズ · 結核 · マラリア対策基金」(グローバルファンド)を支援する民間イニシアティブ「グローバルファンド日本委員会」を運営しています。

2011.04.01

三極委員会(トライラテラル・コミッション)

  「トライラテラル・コミッション」(Trilateral Commission)は、1973年に日本・北米・欧州の各界を代表する民間指導者が集まり、「日米欧委員会」として発足した民間非営利の政策協議グループです。マクロ経済政策、国際通商・金融、政治・安全保障、エネルギー・科学技術等、国際社会の諸問題について共同研究と討議を行い、相互理解を深めるとともに、政府、民間の指導者に対して政策提言を行うことを目的としています。国内外の財団などの助成金や会員企業の寄付金をもとに、日本・北米・欧州のそれぞれに委員会が設けられ、総会はこれら3委員会が共同で運営しています。日本国際交流センター(JCIE)は当初から日本委員会事務局を担っています。   近年の国際情勢の変化やグローバリゼーションの進展に伴い参加国が増え、欧州では90年代半ばに中欧諸国が参加し、北米では2000年にメキシコが新たに参加しました。このような流れを受けて、アジア太平洋地域においても2000年以降、参加国を日本以外にも拡大することとなり、日本委員会はアジア太平洋委員会に拡大され、「トライラテラル・コミッション」の日本語名称は「日米欧委員会」から「三極委員会」に改称されることとなりました。   総会は3地域の持ち回りにより原則として毎年1回開催され、3日間の会期中に、三地域の政治・経済情勢などに関するセミナー、タスクフォースによる政策共同研究の報告と討議、時事問題に関するパネル・ディスカッション、三地域外のオピニオン・リーダーによる講演、開催国政府関係者との意見交換などが行われます。また、総会に先立ち、年1回、北米、欧州、アジア太平洋の各地域で地域会議を開催しています。   詳細は公式サイトTrilateral Commission(英文)をご覧ください。  

2011.04.01

グローバルヘルスと人間の安全保障

日本国際交流センター(JCIE)では、1998年以来、日本の外交政策の柱である「人間の安全保障」という政策概念の普及と具現化を後押ししてきました。 2007年からは、人間の安全保障上の大きな課題であるグローバルヘルス(地球規模の健康課題)を主要テーマに取り上げ、グローバルヘルスに対する日本の貢献を一層推進することを目的に、同分野に関わる省庁、多様なセクターの代表の方にご協力いただき、「国際保健の課題と日本の貢献」研究・対話プロジェクト(2007~09年)、「グローバルヘルスと人間の安全保障」プログラム(2009~)を実施しています。 「グローバルヘルスと人間の安全保障」プログラムでは、(1)グローバルヘルスに対する支持基盤強化と官民連携の推進、(2)日本の知見に基づく対外戦略策定の後押し、(3)人間の安全保障の視点に立ったグローバルヘルスをめぐる国際対話の推進、を目的に以下の活動を行っています。   現在進行中の協議体 及び 事業 グローバルヘルスと人間の安全保障運営委員会 2023年G7グローバルヘルス・タスクフォース 保健分野のODAのあり方を考える特別委員会 「ポスト・コロナのわが国の国際保健外交―求められるODA政策等のパラダイムシフト」発表(2020年11月30日) マヒドン王子記念賞会議(PMAC)2020/UHCフォーラム2020サイドミーティング 「Reformulating Japan’s Global Health ODA to Meet Changing Global Needs(変容するニーズに対応した日本の保健ODAとは)」(2020年1月30日)   アジア医薬品・医療機器規制調和推進タスクフォース 「『アジア医薬品・医療機器規制調和推進グランドデザイン』緊急対応戦略~危機管理下における国産ワクチン実用化の実現に向けて~」発表(2021年6月15日) 「UHC推進の観点からのアジア医薬品・医療機器規制調和グランドデザイン」発表(2020年5月19日) 「アジア医薬品・医療機器規制調和グランドデザイン策定への提言:アジアの規制調和を推進する“四輪駆動”アプローチ」発表(2019年3月28日)   グローバルヘルス・ガバナンス研究会「ウィズコロナ・ポストコロナ時代の国際秩序の在り方と日本の役割」   ACTアクセラレーターについての情報発信 『ACT-A WATCH:新型コロナとたたかう国際協働のいま』の発行 ACT-A WATCHのウェブサイト運営(2023年7月末を以て公開終了。アーカイブはこちら) ACT-A WATCHのTwitter運営   グローバルヘルスに関する議員ブリーフィング 第5回グローバルヘルスに関する議員ブリーフィング(2020年4月21日) 第4回グローバルヘルスに関する議員ブリーフィング(2019年8月28日) 第3回グローバルヘルスに関する議員ブリーフィング(2019年6月11日) 第2回グローバルヘルスに関する議員ブリーフィング(2018年12月21日) 第1回グローバルヘルスに関する議員ブリーフィング (2018年9月6日)   グローバル・ファイナンシング・ファシリティ(GFF)に対する支援体制の強化 UHCデー特別イベント「コロナ禍における母子・青少年の保健・栄養課題とGFFの役割」(2020年12月22日) ニュースレター「GFF Monitor」(2020年11月~) 報告書『SDGsの達成に向けて グローバル・ファイナンシング・ファシリティ(GFF)への期待と今後の課題』発表(2020年9月15日) 第3回GFFセミナー(2021年7月1日) 第2回GFFセミナー(2020年8月28日) 第1回GFFセミナー(2020年2月13日)      日米グローバルヘルス協力対話 第4回日米グローバルヘルス協力対話(2022年6月17日) 第3回日米グローバルヘルス協力対話(2018年9月28日) 第2回日米グローバルヘルス協力対話(2017年5月3日) 第1回日米グローバルヘルス協力対話(2017年3月7日)   過去の事業 2015~19年 ラウンドテーブル「UHCの実現に向けて:G20、UHCに関する国連ハイレベル会合、そしてその先へ」(2019年9月24日) 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)公式サイドイベント「アフリカにおける持続可能な保健財政構築を目指して」(2019年8月29日) 第7回アフリカ開発会議(TICAD7)公式サイドイベント「保健人材への投資:UHC達成と経済発展のカギ」(2019年8月28日) グローバルヘルス国際諮問グループ(2018年4月~9月) UHCフォーラム2017への協力(2017年12月12-15日) UHCフォーラム公式サイドイベント「UHC達成の道筋としての結核対策―誰もとり残さない保健システムの実現に向けて」(2017年12月12日) プレス・ツアー「アフリカへのゲートウェイ:エチオピアに見るアフリカの保健医療と日本の役割」(2016年6月26日~7月3日) 国会議員ギニア視察プログラム(2016年5月1~7日) 国際会議「新たな開発目標の時代とユニバーサル・ヘルス・カバレッジ―強靭で持続可能な保健システムの構築を目指して―」(2015年12月16日) プレス・ツアー「ケニアの今:保健アクセス格差解消への道のりと日本の役割」(2015年6月6~14日) 2016年G7に向けたグローバルヘルス・ワーキンググループ(2014~16年)   2010~14年 プレス・ツアー「保健医療から見たミャンマーの今:日本の可能性を探る」(2014年7月) ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)に関する日本・世銀共同研究プログラム(2012~14年) 健康と人間の安全保障プロジェクト(2011~15年) ランセット日本特集号プロジェクト(2010~11年)   出版物 2015~19年 「アジア医薬品・医療機器規制調和グランドデザイン策定への提言:アジアの規制調和を推進する“四輪駆動”アプローチ」(2019年3月) …

公益財団法人 日本国際交流センター

〒107-0052
東京都港区赤坂1丁目1番12号 明産溜池ビル 7F

Tel.03-6277-7811 Fax.03-6277-6712


米国法人 日本国際交流センター (JCIE/USA)

475 Riverside Drive, Suite 731

New York, NY 10115 USA

Tel: +1 (212) 679-4130


日本語サイト https://www.jcie.or.jp/japan

グローバルサイト https://www.jcie.org

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)