ページを探す
アジア健康長寿イノベーション賞」国内外の好事例を募集します
【ご案内】8/29 TICAD7公式サイドイベント「アフリカの人口高齢化を見据え...
「外国人材の受入れに関する円卓会議」の提言を山下貴司法務大臣に提出しました
【締め切りました!】グローバルファンド日本委員会15周年記念イベント「日本人とグ...
アジアの高齢化に関する英文ウェブサイトを公開しました
公開セミナー「中間選挙後の米国政治と日米関係への影響」を開催します(12/4)
『三田評論』で、アフリカ開発に取り組むロックスター ボノと慶応義塾大学を繋いだJ...
FGFJウェブサイトに「米トランプ政権における世界の三大感染症対策予算」を掲載し...
Forbes Japan にグローバルファンドのピーター・サンズ事務局長のインタ...
第1回「アジア健康長寿イノベーション賞」受賞団体決定と受賞発表式のお知らせ
ウェブ対談「グローバルな新型コロナウイルス対策、民間寄付が持つ意義」開催のお知ら...
助成対象事業の決定:外国ルーツ青少年未来創造事業(SYDRIS)
外国ルーツ青少年未来創造事業(SYDRIS)の助成事業に16団体から応募がありま...
公募:外国ルーツ青少年未来創造事業(SYDRIS)
アジア健康長寿イノベーション賞」国内外の好事例を募集します
【ご案内】8/29 TICAD7公式サイドイベント「アフリカの人口高齢化を見据え...
【締め切りました!】グローバルファンド日本委員会15周年記念イベント「日本人とグ...
シンポジウム「エイズ流行の終息をめざして」(4/24)参加申し込み受付中!
妊娠4カ月でHIV感染が発覚 余命2年の宣告から聖火ランナーになるまで(朝日GL...
ウェブマガジン「EMMARY」に執行理事・伊藤聡子の取材記事が掲載されました
アフリカを絶望から希望へと変えたエイズ対策 30年の歩みを振り返る(朝日GLOB...
山奥を歩き、現地の人と手を携えて マラリア対策に人生をかけた日本人(朝日GLOB...
「結核とコロナの両方に感染した南アの若き女医が伝えたい『いま必要なこと』」(朝日...
朝日新聞GLOBE+との提携でインタビュー「国境なき感染症 私たちの物語」の連載...
執行理事・伊藤聡子の「WHOのための新型コロナウイルス連帯対応基金」に関するイン...
執行理事伊藤聡子による寄稿「三大感染症による死亡倍増への懸念:新型コロナの対応に...
日経BP Beyond Healthなど国内外のメディアに「アジア健康長寿イノベ...
Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)