ページを探す
日本国際交流センター(JCIE)は東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)との共同でアジア健康構想の英文ウェブサイトを公開しました。本ウェブサイトはアジア地域の人口高齢化、高齢者ケアに焦点を当て、アジア各国が直面している課題や得られた教訓を共有し、アジア地域全体として対応していくための情報共有プラットフォームの役割を担っています。
コンテンツの内容は以下の通りです。
アジア地域における人口高齢化の状況を、インフォグラフィックにして示しています。
アジア地域で急速に進展する人口高齢化を示す統計値や、健康余命や認知症人口の将来予測、老年人口指数など、人口高齢化に関連する情報をインフォグラフィック形式で提供しています。また、ERIA直轄の高齢化に関連する研究プロジェクトの一つである、Demand and Supply of Long-Term Care for Older Persons in Asia(アジアにおける高齢者ケアの需要と供給に関する研究)[研究代表者:林玲子(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部長)]で得られた知見から、アジア各国の県レベルにおける高齢化率や独居高齢者割合を見ることもできます。
ウェブサイト公開にあたり、一般社団法人医療介護福祉政策研究フォーラムの中村秀一 理事長による寄稿文「Japan’s Welfare for the Elderly: Past, Present, and Future(日本の高齢者福祉の変遷と現状、展望)」を掲載しています。日本が実施してきた高齢者福祉政策の変遷とその反省点を振り返りながら、介護保険制度創設の背景やその意義、そこから地域包括ケアシステムに至る経緯について論述しています。今後、アジアの教訓も追加していく予定です。
人口高齢化により生じる様々な課題に対して、革新的な技術やアイディアを用いて課題に取り組んでいる事例を、「Community-Based Initiatives(地域全体で高齢者の健康を支える取り組みをしている事例)」「Support Self-Reliance(自立支援に資する介護等、高齢者の心身機能の維持・向上に寄与する事例)」「Technology & Innovation(高齢者ケアの効率化・高度化をかなえる事例)」の3つのカテゴリーに分類して紹介しています。ウェブサイト公開にあたり、日本での先進的な取り組み5事例を紹介しています。
Community-Based Initiatives(地域全体で高齢者の健康を支える取り組みをしている事例)
Support Self-Reliance(自立支援に資する介護等、高齢者の心身機能の維持・向上に寄与する事例)
Technology & Innovation(高齢者ケアの効率化・高度化をかなえる事例)
Innovative ICT Device Helps Seniors Control Bladder Function
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社が開発した、世界で初めてICTを用いて排尿を予測する機器であるD Freeを紹介している記事です。これまでオムツという対症療法が主流であった排尿障害対策が、D Freeによる予測により失禁を予防して高齢者の自立を促すことができるという、大きな可能性を取材時に感じました。→ 詳細はこちら
AHWINの下で進められているアジア高齢化分野の研究プロジェクトの概要や開催された国際会議の情報を掲載しています。
人口高齢化は人類の長寿化が達成された成果ではあるものの、高齢者ケアへの需要が急速に増加し、財政的負担も大きくなるなどの課題が新たに生じてきており、アジア地域全体として対応していく必要があります。
今後も、アジア各国からの情報を掲載していくことで、情報共有プラットフォームとしての本ウェブサイトの機能を拡充していきます。
Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)