ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード贈呈式」を開催

2025年3月4日、日本国際交流センター/グローバルファンド日本委員会は、グローバルファンドのピーター・サンズ事務局長の2年ぶりの来日を記念し、レセプションを開催しました。この中で、世界の三大感染症(エイズ・結核・マラリア)の収束のために貢献された日本の各界の方を顕彰する「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード」の贈呈式を行いました。

悪天候にもかかわらず、政界、市民社会、経済界、学界など各界から100名を超える方々にお集まりいただきました。

当日の会場の様子

ピーター・サンズ グローバルファンド事務局長

グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード贈呈式

レセプションの機会に、世界のエイズ・結核・マラリアの三大感染症対策の促進および日本のグローバルファンドへの支援において、顕著な貢献をされた5個人・団体を表彰しました。。グローバルファンド日本委員会 アドバイザリー・ボード メンバーおよび議員タスクフォースメンバーより、各部門の受賞者の方へトロフィーを贈呈しました。

開催概要
グローバルファンド日本委員会ピーター・サンズ グローバルファンド事務局長来日記念レセプション
―世界の三大感染症対策における日本のリーダーシップを称えて―
日 時: 2025年3月4日(火)
主 催: 日本国際交流センター/グローバルファンド日本委員会


式次第
開 会: 狩野 功(公財)日本国際交流センター(JCIE)理事長、グローバルファンド日本委員会ディレクター
ご挨拶: 中村 亮 外務省地球規模課題審議官
スペシャル・リマークス: ピーター・サンズ 世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)事務局長
ご挨拶 : ジョイ・プマフィ アフリカ・リーダーズ・マラリア・アライアンス事務局長
感謝のトロフィー贈呈
閉会のご挨拶: 逢沢 一郎 衆議院議員、グローバルファンド日本委員会共同議長
中村 亮 外務省地球規模課題審議官
ジョイ・プマフィ アフリカ・リーダーズ・マラリア・アライアンス事務局長
逢沢 一郎 衆議院議員、グローバルファンド日本委員会共同議長

受賞者の方々(敬称略)

政治部門:岸田  文雄 前内閣総理大臣 

プレゼンター: 狩野 功 (公財)日本国際交流センター理事長

授賞理由:日本の総理大臣として初めてグローバルファンド増資会合に参加、第7次増資への日本の拠出を誓約、他のドナー国にも大きな影響を与えた。

学術・医療部門: 田沼  順子  国際医療福祉大学医学部感染症学講座教授

プレゼンター: 高木 真理 参議院議員

授賞理由:国内でHIVの診療と研究に従事する一方、国際共同プロジェクトや政策提言にも従事。国内の感染症対策と国際協力は地続きの課題であることを示し、人々の連帯を訴え続けてきた。

報道部門:宮地 ゆう 朝日新聞編集委員

プレゼンター: 國井 修 GHIT Fund CEO

授賞理由:近年日本では話題に上ることが少ないエイズ問題に焦点を当て、ドイツや南アフリカでは研究者、NGO、当事者の方々を取材。コミュニティの現場から、また科学の進歩、国際社会の動きを総合した俯瞰的な記事を執筆。

企業部門:武田薬品工業株式会社

プレゼンター: 鶴岡 公二 元駐英国日本大使

授賞理由:グローバルファンドを通じ、アフリカの感染症対策に貢献。アフリカでの結核、マラリア、エイズ対策、感染症と母子保健のサービスを統合するプロジェクトを支援した。15年間の継続支援は、グローバルファンドの企業ドナーとしては最長。

市民社会部門:故 樽井 正義 氏 特定非営利活動法人AIDS & Society研究会議副代表、慶應義塾大学名誉教授

プレゼンター: 稲場 雅紀 アフリカ日本協議会共同代表 

授賞理由:生命倫理学の視点から長年にわたりエイズ対策に従事。特に感染症当事者の人権擁護と感染症対策の担い手としての当事者参画を推進。

岸田 文雄 前内閣総理大臣
田沼 順子 国際医療福祉大学医学部感染症学講座教授
宮地ゆう 朝日新聞編集委員(当時)
武田薬品工業株式会社
大藪 貴子 チーフ グローバル コーポレート アフェアーズ&サステナビリティ オフィサー
故 樽井 正義  特定非営利活動法人AIDS & Society研究会議副代表、慶應義塾大学 名誉教授

レセプション及び贈呈式の模様は動画でもご覧いただけます。

詳細については、グローバルファンド日本委員会のサイトの開催報告をご覧ください。

  • グローバル課題
  • グローバルヘルス
  • グローバルヘルスに関する多様なステークホルダーとの対話
  • グローバルファンド日本委員会
  • グローバルヘルスと人間の安全保障プログラム
  • アフリカ
  • 対話・セミナー
  

グローバルヘルス政策に関する多様なステークホルダーとの対話に関する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取り組み

日英21世紀委員会 第41回合同会議

日英21世紀委員会 第41回合同会議

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同会議とフィールドワークの実施

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同...

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリア支援事業 第4回連携会議

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリ...

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」―アウトリーチ事業 第5回連携会議

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」―アウトリーチ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)