ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

外国人住民との地域共生—名古屋での連携会議とフィールドワーク

 日本国際交流センター(JCIE)は、2025710日、休眠預金事業「アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援事業―困窮からの抜け出しを支える体制づくり」の一環として、参加団体の相互連携を促進し学び合いを深めるため、第6回目となる連携会議を名古屋で実施しました。また、地元で長年活動するわっぱの会の協力を得て、フィールドワークを実施しました。

なお、前日の7月9日に実施した公開シンポジウム「For Refugees, With Refugeesー地域と難民、そして私たち」の活動報告は別途こちらに掲載しています。

午前:第6回連携会議

今回の会議は、本事業が最終年度であることを踏まえ、事業終了後を見据えた中長期的なインパクトについて各団体で共有することを目的に実施しました。

前半では、各団体が事業終了後に地域社会や行政など組織外へのインパクトをどのように持続させていくか、また組織内において事業の成果や取り組みをどのように継続・内在化させていくかについて、今後の方針を発表しました。

後半では、事業当初に想定していた規模での事業展開がどこまで実現できているかを振り返るとともに、活動を通じて見えてきた課題や、今後の展望についてグループディスカッションを行いました。

本会議を通じて、各団体に共通して見られた成果のひとつは、地域社会や行政との関係構築が進展したことです。また、事業が一過性の取り組みにとどまらず、自団体の今後の活動や地域社会における役割を再考する契機となっている点も、多くの団体で共通して確認されました。

また、今後の持続的な支援の実現に向けては、他団体との連携や役割分担を通じた補完関係の構築が重要であるという共通認識が得られました。

renkeikaigi_IMG_5060_edit.jpg
連携会議にて団体が発表する様子
renkeikaigi_IMG_edit.jpg
連携会議にてグループディスカッションの振り返りをする様子

午後:フィールドワーク

フィールドワークでは、名古屋市北区(大曽根住宅1階)にある、地域住民の交流や支援を目的とする地域総合交流拠点「そーねOZONE」を訪問しました。そーねOZONEは、NPO法人わっぱの会によって設立・運営され、当日は代表の斎藤縣三氏から施設の紹介や団体の活動など幅広くお話を伺いました。

わっぱの会は、1971年から長年にわたり、障がい者の就労や生活・自立支援を中心に活動しており、近年は障がい者だけではなく、生活困窮に陥りやすい低所得者、高齢者、被災者、子育て世帯、そして外国人へも雇用や居住等の支援を展開しています。

また、ゲスト参加いただいた、フィリピン人移住センター代表のバージ石原氏からは、東海地域に比較的多く暮らす、フィリピン人女性やその子どもへの支援の特徴の移り変わりについての説明がありました。1990年代から取り組む、町内の清掃活動や地域のお祭りなどへの参加を通して、地域住民と少しずつ心を通わせることができたというエピソードをもとに、周りの人や地域社会から理解を得るために、外国人住民側も日本社会に歩み寄る姿勢を示すことが重要であることが訴えられました。

fieldwork_IMG_4542.jpeg
そーねOZONEにて、斎藤代表との意見交換の様子
fieldwork_ozone_all_edit.jpg
そーねOZONEのカフェの前にて
  • グローバル課題
  • グローバルな人の移動
  • 外国ルーツ住民のアウトリーチ支援
  • 人の移動_市民セクターとの連携
  • 対話・セミナー
  

人の移動・市民セクターとの連携に関する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取組みに関連する活動報告

日英21世紀委員会 第41回合同会議

日英21世紀委員会 第41回合同会議

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

公開シンポジウム「For Refugees, With Refugeesー地域と難民、そして私たち」

公開シンポジウム「For Refugees, With Re...

公開シンポジウム「外国ルーツの若者を未来の担い手に育てる」

公開シンポジウム「外国ルーツの若者を未来の担い手に育てる」

TICAD9に向けた「保健医療におけるアフリカ・日本 コモン・ビジョン」の策定

TICAD9に向けた「保健医療におけるアフリカ・日本 コモン...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)