ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

共生の未来・東京会議

 

日本国際交流センター(JCIE)は、2023年2月9日、『共生の未来』全国連携事業・東京会議を開催しました。この会議には各地で多文化共生のリーダーとして活動されている6県の代表者が参加し、各地における多文化共生活動の状況と課題について議論するとともに、多文化共生を進めるための多様なセクターの代表が参画するプラットフォーム構築について検討を行いました。

会議では最初に全国的な動きとして、国際協力機構(JICA)及び国民生活産業・消費者団体連合会(生団連)の代表者から「JICAによる多文化共生事業」と「経済界からみた外国人の受入れ」について発表と質疑応答が行われ、多文化共生の新たな動きが開始されていることを知る機会となりました。

その後、利根英夫 トヨタ財団プログラムオフィサーによる「地域から見た多文化共生-共生の未来事業の課題」の発表ののち、各参加者が地域における多文化共生の活動の状況について発表し、活発な質疑応答が行われました。議論では人口減少が加速する状況と各地で外国人の増加が続き、それに伴う新たな諸課題について共有がされました。同時に、各地で新たな着眼点からの支援や活動が報告され、コロナ禍で滞っていた地域間の情報交流の重要性が再認識されました。プラットフォーム構築についてもその必要性についての認識が深まる機会となりました。

資料

発表者資料

  • グローバル課題
  • グローバルな人の移動
  • 共生のみらい
  • 人の移動_政策対話・政策提言
  • 対話・セミナー
  • 終了事業
  

「共生の未来」に関連する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取組みに関連する活動報告

日英21世紀委員会 第41回合同会議

日英21世紀委員会 第41回合同会議

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同会議とフィールドワークの実施

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同...

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリア支援事業 第4回連携会議

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリ...

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」―アウトリーチ事業 第5回連携会議

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」―アウトリーチ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)