ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)によるアジア高齢化に関する報告書への参画

ESCAP-Report.png

この度、日本国際交流センター(JCIE)の職員3名 の執筆による事例報告を所収した国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)の報告書 “Leveraging Technology for the Madrid International Plan of Action on Ageing: Experiences of China, Japan and the Republic of Korea”が刊行されました。本報告書は、UNESCAPによるイニシアチブに、日本、中国(香港含む)、韓国の5団体が協力し発行されたものです。

本報告書は、テクノロジーを活用した高齢者支援の優良事例や、中国、日本及び韓国における高齢化社会のための技術開発促進に関する政策介入について取りまとめたものです。これら成果と提言によって、各国おいて、アクティブ・エイジング実現のためのテクノロジーの活用や、将来に向けた政策の策定、域内協力が強化されることが期待されます。本報告書は、「高齢化に関するマドリッド国際行動計画(MIPAA)」の第4回レビューと評価のタイミングと時を同じくして発行されました。MIPAAは、2021年には国レベルで、2022年からは地域レベルでの取組みが開始され、テクノロジーの力を用いた行動の促進が加速されることが期待されます。

報告書のダウンロードはこちら

JCIEでは、アジアの高齢化と地域内協力事業の一環として実施しているアジア健康長寿イノベーション賞への応募事例2件を含む、次の4件のケース・スタディを紹介し、日本のテクノロジーを活用した高齢者支援について論じました。

  • Case Study 7: 安診ネット(芙蓉開発株式会社) 27~29ページ
  • Case Study 8: D-Free ~ICTを利用した尿排泄機能~(トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社)30~32ページ
  • Case Study 9: 岩木健康増進プロジェクト(弘前大学COI)32~35ページ
  • Case Study 13: LASHIC~コミュニティーにおけるIOTを活用した高齢者支援~(インフィック株式会社)43~46ページ

【著者】

Kim Ashizawa   米国法人日本国際交流センター(JCIE/USA)シニア・アドバイザー
阿部 桃子    (公財)日本国際交流センター(JCIE)プログラム・オフィサー
Stephen Mchugh 米国法人日本国際交流センター(JCIE/USA)アシスタント・プログラム・オフィサー 

また、2021年5月6日に開催された同報告書のローンチイベントUNESCAP Expert Group Meeting on Technology for Active Ageingにおいて、当センターのプログラム・オフィサー阿部桃子が代表し、本報告書で取り上げた次の日本の3事例について発表を行いました。

Technology_for_Active_Ageing.jpg
  • 活動報告
  • グローバルヘルス
  • アジアの高齢化と地域内協力
  • アジア
  • アセアン
  • 韓国
  • 中国
  • 出版
  • 対話・セミナー
  

アジアの高齢化と地域内協力に関連する活動報告

活動報告の一覧を見る

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」ーアウトリーチ事業 第5回連携会議

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」ーアウトリーチ...

バンコクにて アジア健康長寿イノベーション賞の授賞式を開催

バンコクにて アジア健康長寿イノベーション賞の授賞式を開催

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウトリーチ事業 第4回連携会議

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)