ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

高齢化に関するマルチステークホルダー・フォーラム

アジア太平洋地域の多くの国が現在直面している、または遠からぬ将来に直面する重要課題のひとつが、人口の高齢化です。日本国際交流センター(JCIE)では、2017年度より開始した「少子高齢化時代のアジアと地域協力」プログラムの初回の事業として、2017年8月15日、日本政府、ベトナム政府、人口と開発に関するアジア議員フォーラム(AFPPD)、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)、ヘルプ・エイジ・インターナショナル、日本貿易振興機構(ジェトロ)との共催で、本年APEC(アジア太平洋経済協力)議長国を務めるベトナムのホーチミン市において、アジア太平洋地域の高齢者ケアを考えるマルチステークホルダー・フォーラム「 Investing in Healthy and Active Aging for Sustainable Growth—A Regional Approach to Promoting Innovative Long-Term Care 」を開催しました。

8月後半にホーチミンで開かれるAPECの関連諸会合の機会を捉えて開催された本フォーラムには、アジア太平洋地域の27国/地域から、約100名の国会議員と議会関係者のほか、各国の政府関係者、研究者、市民社会の代表、医療機関・介護施設・高齢者ケア産業の企業代表など、合計260名が参加。人口の高齢化は今や単に国内問題としてのみではなく、国境を超えた地域の共通課題として取り組むべき課題であること、また、官民部門横断的に取り組む必要があるという認識が広く共有されました。

冒頭、歓迎の挨拶にてティエン・グエン・ティ・キム保健大臣は、人口の高齢化はAPECメンバー国/地域の社会経済のあらゆる側面に影響を与える重要課題であると強調しました。特にベトナムは世界の中でも高齢化のスピードが速く、「高齢化社会」から「高齢社会」注に移行するまでに22年しかかからないと予測されていると自らの危機感を共有し、幅広い知見を共有し討議することで具体的なアクションにつなげたいとの期待を述べました。基調講演の一人、JCIEシニアフェローの武見敬三参議院議員は、高齢化による3つのインパクトとして、第1に慢性疾患の増大とそれによる医療・介護の支出の増大、第2に貧困に苦しむ高齢者の増加、第3に高齢者ケアにあたる人材の不足を挙げ、AFPPD議長としての立場から、各国のポリシーメーカーが高齢社会を見据えた社会保障政策を直ちに打ち出すことの必要性とその政策形成における議員の役割の重要性を訴えました。

日本政府からは、内閣官房健康・医療戦略室の藤本康二次長が登壇し、日本ではリハビリや機能回復を充実させ自宅に帰れる医療・介護システムにシフトしつつあることの具体例を示して紹介するとともに、日本政府が昨年発表した「アジア健康構想」イニシアティブのもと、アジア各国に持続可能な形で高齢者にサービスを提供する事業が育つよう支援し、また高齢者ケアに従事する人材の日本での研修と技術の習得を積極的に推進するなど、日本が各国と互恵的な関係を築きながらアジア全体で高齢化に取り組む計画であることを紹介しました。

続く二つのパネルでは、「コミュニティ」と「ケア人材」を取り上げて議論を掘り下げました。国・地域によって程度の差はあるものの、高齢者ケアの根幹はコミュニティ・レベルでのサービス提供にあるという考えは多くの参加者の共通認識でした。それはコスト効果の高いアプローチであるとともに、住み慣れた土地で生涯を全うしたいという多くの高齢者の希望にも沿うものだからです。一方、人材については、日本のように介護の専門的な職種がある国はまだ少なく、高齢者ケアに関わる人材育成とともに資格制度の確立が必要との指摘がなされました。国境を超えたケア人材還流、資格のハーモナイゼーションや二国間・多国間での相互認証の必要性が提起されたとともに、ケア従事者に対する社会的評価の欠如や人権などの課題も指摘され、活発な議論が行われました。

その他、終日にわたる討議でスピーカーや参加者からは、高齢化はネガティブに捉えるべきではなく長寿は人類が達成した偉業であると認識すべきであること、高齢者ケアにおけるICT活用の可能性、高齢者が健康で自立して社会・経済活動に従事することの重要性などの点も繰り返し提起されました。

注: 65歳以上の高齢者人口割合が7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えた社会を「高齢社会」という。

プログラム

開会挨拶  大河原 昭夫  日本国際交流センター理事長(モデレーター)
歓迎挨拶 ティエン・グエン・ティ・キム ベトナム保健大臣
基調講演 武見 敬三 参議院議員、人口と開発に関するアジア議員フォーラム(AFPPD)議長
エルマレナ・ムスリム・フスブラー インドネシア国会議員
セッション1   グローバルな人口高齢化の動向とその経済的影響
ソンマン・クウォン    アジア開発銀行保健セクターグループ・チーフ
        日本の高齢化対策の教訓に学ぶ(アジア健康構想) 
藤本 康二 内閣官房 内閣審議官 (健康・医療戦略室次長)   
北原 茂実 医療法人社団KNI理事長
セッション2  高齢者ケアにおけるコミュニティの役割 
エドアルド・クリーン   ヘルプ・エイジ・インターナショナル アジア地域ディレクター
 杜 鵬(Du Peng)  中国人民大学 老年学研究所所長
ビチャイ・チョケビバット タイ国家健康保障法品質管理委員会委員、タイ高齢者協議会理事長
ペ・キム・チュー ツァオ財団CEO、 フアメイ・サクセスフル・エイジンクセンター所長(シンガポール)
ファリダ・ビン・アブ・バカール マレーシア保健省ファミリーヘルス局副ディレクター
三浦 公嗣 慶応義塾大学病院臨床研究推進センター臨床研究支援部門長教授、前厚生労働省老健局長
昼食講演  サラ・ルイーズ・バーバー   WHO神戸センター所長
セッション3 介護人材の開発と国境を超えた移動 
林 玲子 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部部長 
ディオノ・スシロ インドネシア保健省保健人材開発局課長
スヴィンダ・S・シンガプリ スリランカ社会福祉省高齢者事務局長
ホァン・アントニオ・A・ペレスⅢ フィリピン人口委員会事務局長 
ファム・ティ・クイン・フォン ベトナム労働・傷病兵・社会省(MOLISA)海外労働局(DOLAB)日欧東南アジア部
安里 和晃 京都大学大学院文学研究科准教授
閉会セッション  武見 敬三 参議院議員
ジェト・シラスラノン     タイ国会議員、AFPPD事務総長
ファム・レ・トゥアン ベトナム保健副大臣
エドアルド・クリーン   (セッション1モデレーター)
林 玲子  (セッション2モデレーター)
閉会挨拶   ルブナ・バキ  国連人口基金(UNFPA)アジア太平洋地域事務所副所長
西村 英俊 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA) 事務総長
ジェトロによる高齢者ケア産業展示会(隣接会場で開催)
レセプション
  • グローバル課題
  • グローバルヘルス
  • アジアの高齢化と地域内協力
  • アジア
 

活動報告の一覧を見る

②見出し見出しが入ります。見出しが入ります。見出しが入ります。見出しが入ります。

日英21世紀委員会 第41回合同会議

日英21世紀委員会 第41回合同会議

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード贈呈式」を開催

「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード贈呈式...

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同会議とフィールドワークの実施

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同...

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリア支援事業 第4回連携会議

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)