ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

「米トランプ政権における世界の三大感染症対策予算」を掲載

グローバルヘルス分野における国際援助の最大のドナー国は米国です。米国政府は、この数年、グローバルヘルス事業に平均して年間約86億ドル(約9500億円)を投じてきました。中でも、世界の三大感染症であるエイズ・結核・マラリア対策に重点をおき、中低所得国でのこれら感染症流行の終息にむけた世界の取り組みを牽引しています。

しかしながら、昨年のトランプ大統領の就任以来、その傾向に変化が生じています。大統領府が打ち出した2018年度予算教書には、グローバルヘルス事業を含む外交・海外援助予算の大幅削減が記され、三大感染症対策が大幅に縮小されるという危機感が高まりました。しかしながら、米国議会において、民主党のみならず共和党議員からも外交・海外援助費の大幅削減に対する反対の発言が相次ぎ、最終的に3月に成立した2018年度予算では、米国のグローバルヘルス事業予算は2017年度実績からほぼ横ばいが確保されました。2019年度の大統領予算は、前年同様にグローバルヘルス事業の大幅な予算削減が示され、本年秋以降、ふたたび議会との攻防が予想されています。

2018年度予算をめぐる大統領府と議会との予算攻防の現状をまとめました。グローバルファンド日本委員会(FGFJ)のホームページよりご覧ください。
「米トランプ政権における世界の三大感染症対策予算」(2018年6月1日)


日本国際交流センターは、世界の三大感染症対策のための官民連携基金であるグローバルファンド(世界エイズ・結核・マラリア対策基金)を支援する日本の民間イニシアティブ「グローバルファンド日本委員会(FGFJ)」を運営し、国境を超える地球規模課題である感染症との闘いにおいて、日本がより大きな国際的役割を果たせるよう取り組んでいます。

  • グローバル課題
  • グローバルヘルス
  • グローバルファンド日本委員会
  • 米国
  • 調査研究
  

グローバルファンド日本委員会に関連する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル

日英21世紀委員会 第41回合同会議

日英21世紀委員会 第41回合同会議

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード贈呈式」を開催

「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード贈呈式...

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同会議とフィールドワークの実施

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同...

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリア支援事業 第4回連携会議

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)