ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

「外国ルーツ青少年未来づくり検討会」第2回勉強会

日本国際交流センター(JCIE)では、2022年1月20日に、「外国ルーツ青少年未来創造事業」(以下、SYDRIS)の一環として、生団連(国民生活産業・消費者団体連合会)との連携により実施している「外国ルーツ青少年未来づくり検討会」の第2回勉強会をオンラインにて開催しました。

今回の勉強会では、組織の役職員の半数近くが外国にルーツを持つ方々で構成されるSYDRISの助成対象団体の特定非営利活動法人glolab(以下、glolab)からベトナム、ペルー、中国にルーツを持つ3人のスタッフが登壇し、「知ることからはじめよう、外国ルーツを持つ若者の可能性」をテーマに、日本で育ってきた当事者の声を聞く機会を持ちました。

勉強会の前半では、glolabの柴山智帆代表理事・共同創設者より、1979年からのインドシナ難民の受入れ、1990年の入管法改定と南米を中心とした日系人の受入れ、2000年代からの留学生をはじめとする海外からの就労を見据えた外国人の受入れという日本の外国人の流入における特徴の説明がありました。

その後、その時代の流れと深くかかわりを持ちながら日本に暮らすこととなった、glolabの3人のスタッフに、来日の背景や、日本での出会い、葛藤、選択などのライフストーリーを聞く時間を設けました。3人のスピーカーは、難民、親の出稼ぎ等自分の選択で日本に来たわけではなかったからこそ抱いた悩み、出会いの大事さに触れ、壁を乗り越えながら日本で暮らしている外国にルーツを持つ人々の思いを共有しました。また、進学、就職など様々な場面で壁や偏見、外国ルーツ青少年に対する就労・キャリア形成への支援不足など、日本社会が依然として外国にルーツを持つ人に対する理解が広まっていない現状についても指摘しました。

後半のディスカッションではグループに分かれて、スピーカーの話に対する質疑応答とともに、外国にルーツを持つ若者が持つ人材としての可能性への気づきや、多様な背景を持った人材を組織に迎え入れるために必要な実践や工夫等について話し合いました。最後に、glolabの柴山代表理事から、壁を乗り越えることで培う生き抜く力や、発想力、他者を巻き込む力を持つ外国ルーツ青少年の可能性を広げるためにも、外国ルーツの若者が企業を知り、企業が外国ルーツの若者を知る場を作っていくことが重要と述べました。

過去の勉強会

  • グローバル課題
  • グローバルな人の移動
  • 生団連との連携事業
  • 人の移動_民間セクターとの連携
  • 対話・セミナー
  

人の移動・民間セクタ―との連携に関する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取組みに関する活動報告

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウトリーチ事業 第4回連携会議

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウ...

インド太平洋における民主的レジリエンス強化と日米の役割:超党派議員懇談会

インド太平洋における民主的レジリエンス強化と日米の役割:超党...

グローバルヘルスの視点から、第3期「健康・医療戦略」への提言を城内大臣に手交

グローバルヘルスの視点から、第3期「健康・医療戦略」への提言...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)