ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

2022年度 第一回「外国人材の受入れに関する円卓会議」

2022年4月26日に、日本国際交流センター(JCIE)の主催により、「外国人材の受入に関する円卓会議」(以下、円卓会議)の2022年度第一回会合を実施しました。今回の会議では、16名(代理出席を含む)の参加を得て、「ウクライナ危機と日本の外国人受入れ」をテーマとして議論が行われました。

 

大河原昭夫 円卓会議座長(JCIE理事長)の開会挨拶及び毛受敏浩 事務局長(JCIE執行理事)による今年度の事業方針についての説明の後、望月大平 国際移住機関(IOM)駐日代表、橋本直子 一橋大学准教授の二人からプレゼンテーションがあり、その内容を受け、メンバー間での活発な質疑が行われました。

 

「ウクライナ危機と避難民への国際的対応」と題する望月IOM駐日代表のプレゼンテーションでは、ウクライナからの避難民の状況について現地での国際機関の活動等、最新の情報が共有されました。とりわけ、避難民に対する人身売買のリスクが高い事実や社会心理カウンセリングの重要性、支援疲れとならないための配慮の必要性等が話されました。

 

続けて、橋本准教授は「日本の難民受入れと今後の方向性」をテーマに、ウクライナ避難民の受入れに至るまでの日本の庇護政策の歴史に触れ、「補完的保護」や「一時保護措置」などに準じる制度の新設など日本の難民政策の標準化に向けた制度改革の必要性を指摘しました。

 

二人のプレゼンテーション後の質疑応答では、今後の日本へのウクライナ避難民の増加の可能性、難民受入れのための制度改革、法制度改正における課題、日本の難民受入れが少ないことに対する世界の評価、さらには避難民受入れ体制の課題などが議論されました。

資料

daihei_mochizuki_ppt_frontpage.jpg
naoko_hashimoto_ppt_frontpage.jpg
roundtable.png
  • グローバル課題
  • グローバルな人の移動
  • 円卓会議
  • 人の移動_政策対話・政策提言
  • 対話・セミナー
  

円卓会議に関する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取組みに関する活動報告

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウトリーチ事業 第4回連携会議

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウ...

インド太平洋における民主的レジリエンス強化と日米の役割:超党派議員懇談会

インド太平洋における民主的レジリエンス強化と日米の役割:超党...

グローバルヘルスの視点から、第3期「健康・医療戦略」への提言を城内大臣に手交

グローバルヘルスの視点から、第3期「健康・医療戦略」への提言...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)