ページを探す
日本国際交流センター(JCIE)は、民主主義の未来研究会事業の一環として、「日本の民主主義の再評価」プロジェクトを実施しています。
本プロジェクトは、過去から近年における日本の民主主義を強みと弱みの両側面から俯瞰し、新しい時代に相応しい日本の民主主義とは何かを探ることを目的としており、竹中治堅 政策研究大学院大学教授を主査に迎え、合計3回のパネル討論を各専門家と行い、最終的に報告書を取りまとめる予定です。
この度、2021年9月に実施した第2回目となるパネル討論「統治機構」の報告書が完成しました。報告書では、1990 年以降行われた⽇本の統治機構改革の成果と課題を検証しながら、その「答え合わせ」ともなった新型コロナウイルス対応に⾒る地⽅分権を考察しています。また、政党間競争を活発にし、国民が政権を直接選択する政治を目指した政党制と選挙制度改⾰にも触れ、政治への参加に対する意識の変化、権力に従うのではなく、自らの手で創り出している自覚を国民一人ひとりが十分に持つまでに至ることができたのか分析しています。最後に、⽇本の統治機構が他国へ示すレッスンも紹介しています。
ぜひご一読ください。
和文報告書ダウンロード
英文報告書ダウンロード
第2回討論参加者:
竹中 治堅 (政策研究大学院大学 教授、日本の民主主義の再評価プロジェクト主査 )
砂原 庸介(神⼾⼤学⼤学院法学研究科 教授)
彦⾕ 貴⼦(学習院⼤学国際センター 教授)
待⿃ 聡史(京都⼤学法学研究科 教授)
Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)