ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

第3回 民主主義の未来 Webinar 『インド太平洋地域における民主的ガバナンス実現のための協力とパートナーシップ構築』

日本国際交流センター(JCIE)は、民主主義の未来プロジェクトの一環として、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)が民主主義の価値や市民社会に対して与える影響、そして民主主義の将来について意見交換を行うウェビナーシリーズを主催しています。

第3回目となるウェビナーは「インド太平洋地域における民主的ガバナンス実現のための協力とパートナーシップ構築」と題し、11月24日(火)に開催されました。
ウェビナーで討議された議論は以下の通りです。当日、Youtube上でライブストリーミングした映像もこちらからご覧いただけます。

2f317aa745f5127bb0beb49d1bb18d9f-1742817708.png

開催概要
過去15年ほど世界中で、個人の自由や報道の自由の制限、法の支配の弱体化、ポピュリズムの台頭など民主主義の後退という言葉が盛んに言われてきました。インド太平洋地域においても例外ではなく、特にこの5年ほど強権政治が覇権を強め、コロナによりその状況はさらに加速化しています。地域は多様な背景と政治体制を持つ国々からなり、民主主義といっても十国十色です。今回のウェビナーは、排外的に特定の民主主義観を強いるのではなく、民主主義が持つ普遍的価値を尊重し、国際社会やアジアとその価値を共有し連携を深めることを目的に11月24日に開催されました。

ウェビナーでは、私たちと意志を同じくする提言書 “The Sunnylands Principles on Enhancing Democratic Partnership in the Indo-Pacific Region” 「インド太平洋地域における民主的統治を促進するパートナーシップ強化に関するサニーランズ原則」(*)(2020年7月発表)を日本に紹介するとともに、包摂的で透明性のある民主的パートナーシップを構築するための具体的な方途とその過程における既存の多国間枠組みの活用や日本に期待する役割についての率直な意見交換を行いました。 

本プロジェクトでは、今回のようなウェビナーを含め、日本がどのようにこのパートナーシップ実現に向けたプロセスに関わっていくことができるか模索するため、民主主義の問題に取り組む方々や関心をお持ちの方々と、セクターを超え意見交換を深めてまいります。

主な論点:
「新型コロナウイルスが民主的統治に与えている影響は甚大かつ深刻である」
経済活動、移動や集会の自由等を制限する感染対策により、既に退潮傾向にあった民主的統治は更に後退している。
経済格差の拡大も加わって脆弱な立場にあった人々の苦境に拍車がかかり、より多くの人々が経済や保健を含む様々な側面から脅威にさらされていることを認識すべきだ。 

「民主主義の形は一つではなく、多様である」
サニーランズ原則が提起する通り、地域内各国の経験を共有し学び合うことにより、民主主義の根幹をなす価値観(法の支配、開かれたガバナンス、政治の透明性、包括性、基本的人権の尊重、公正な選挙等)そのものを守り推進していくことが重要であり、脆弱な立場に置かれた人々を守ることに繋がる。
 
「民主的統治のためのパートナーシップの実現」
民主主義はすべての人々を守り尊重する機能を持つ制度であり、その目的を果たすためにもサニーランズ原則を基とした民主的統治のためのパートナーシップの実現が急務である。この取り組みは首脳会談などのようなイベントではなく、人々の暮らしに関わるレベルで継続的なものとする必要があるため、インド太平洋地域内においては、政治、外交、防衛、開発にとどまらず様々な分野で、経済界、学界、メディア、シビルソサエティなどの多くのアクターの重層的な協力関係を築いていく必要がある。今回のウェビナーを契機に、民主的ガバナンスのためのパートナーシップ実現に向けた意見交換を継続的に行う。

パネリスト:
高須幸雄 *モデレーター
JCIE「民主主義の未来」プロジェクト主査;
国際連合事務総長特別代表(人間の安全保障担当) 
マルティ・ナタルガワ   インドネシア元外務大臣
ヤミニ・アイヤール      インド政策研究センター所長
スクチョン・イー         韓国成均館大学校教授;東アジア研究所シニアフェロー
マイケル・グリーン    戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長 *ビデオ・メッセージ

メディア掲載
朝日新聞DIGITAL アナザーノート 2020年12月20日(日)佐藤武嗣記者

「民主主義、どこへ向かう? コロナ禍で「退潮」加速」

  • グローバル課題
  • 民主主義の擁護
  • 民主主義の未来プロジェクト
  • 対話・セミナー
  

民主主義に関連する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取り組みに関連する活動報告

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

日韓国交正常化60周年に向け民間での強固な関係構築へ決意確認:日韓フォーラム

日韓国交正常化60周年に向け民間での強固な関係構築へ決意確認...

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」ーアウトリーチ事業 第5回連携会議

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」ーアウトリーチ...

バンコクにて アジア健康長寿イノベーション賞の授賞式を開催

バンコクにて アジア健康長寿イノベーション賞の授賞式を開催

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウトリーチ事業 第4回連携会議

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)