ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

「越境的移動における情報保障の社会基盤」全体会議

日本国際交流センター(JCIE)では、公益財団法人トヨタ財団の助成を得て、「越境的移動における情報保障の社会基盤―公正で安定した移住の実現に向けて」を実施しています。

2022年10月24日に、移住労働者の受入れ国である日本、韓国の関係者、送出し国であるネパール、ミャンマーの現地メンバー及び日本、韓国の移住者コミュニティメンバーが集まり、プロジェクト全体会議をオンラインにて開催しました。

今回の全体会議では、受入れ国と送り出し国における国境を超える人の移動、とりわけ労働移住の再開が急激に進んでいることを受けて、コロナ禍における各国の状況を再確認し、今後の動き、展望を考える機会となりました。

受入れ国である日本と韓国からは、コロナ禍で労働力の受入れが停止していたため新たな働き手の確保ができなかったことや、水際対策の緩和措置が労働力の新規入国・再入国の再開からスタートしているという共通した状況が説明されました。また、日韓の共通した課題である人口減少や、地方の若年層の流出等に対応するための働き手確保、生産年齢人口対策として、韓国の季節労働者の受入れ拡充と「地方特化型ビザ」制度導入の検討状況、日本の特定技能制度や技能実習制度の見直しの検討状況が報告されました。

 

また、日韓で活動するミャンマーとネパールのコミュニティからは送り出し国からの労働移住者の状況が報告されました。日本では在留資格「特定技能」に基づく新規入国が増加している中、支援を担うべき機関が適切な支援を行っていないこともあり、入国者に対する生活・就労に関わる様々な相談が寄せられていることが紹介されました。韓国では再雇用を巡って政府などの制度運用を担う公的機関から情報提供や雇用・労働をめぐる支援が当事者に届いておらず、各コミュニティが担わざるを得なかったことが報告されました。

一方、ネパール現地では、受入れ国による新制度の運用拡大が進む一方で、送出し国での政府等による送り出しシステムの整備・構築は進められていない中、労働移住を巡る民間ブローカーによる誤った情報の広がりや不法なあっせん等の仲介による被害が多くなっていることが指摘されました。

 

最後に、日本と韓国両国においてコロナ禍でほぼ停止していた働き手の確保のための動きが、制度拡大を含め積極的な外国人受け入れの動きとして現れているものの、実際の労働移住の動きは送り出しと受入れのプロセスにおける情報提供、支援、フォローアップ体制が整っていない状況により、長年続いている「脆弱な労働移住」の問題の改善が図られていないとの指摘がありました。そのような状況においては、労働移住者及び労働移住希望者に対して移動する前と後において正確で信頼できる情報が得られるかいないかが重要で、長年続いている課題を改善、解決していくために、どのような戦略と方法論が考えられ、それをアクションプランとしてどうまとめていくべきかについて継続的に議論していく必要があることが共有されました。

  • グローバル課題
  • グローバルな人の移動
  • 終了事業
  • 人の移動_調査研究
  • アジア
  • 調査研究
  

人の移動・多文化共生:調査研究に関連する記事

活動報告の一覧を見る

グローバルな課題への取組みに関連する記事

日英21世紀委員会 第41回合同会議

日英21世紀委員会 第41回合同会議

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォーラム

将来の日独関係を担う若手社会人育成への投資を求める:日独フォ...

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

JCIE 田中塾(旧麻布田中塾)

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同会議とフィールドワークの実施

「連携を創る、深めるナラティブを考える」: 休眠2事業の合同...

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリア支援事業 第4回連携会議

外国ルーツの若者のキャリア支援プログラムを組み立てる:キャリ...

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」―アウトリーチ事業 第5回連携会議

「事業の着地点と次へのステップを具体化しよう」―アウトリーチ...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)