ページを探す
アジアにおける地域包括ケアに関するウェビナーを開催します(4月26日)
「地域包括ケア」に関するAHWIN Paper第3号が発行されました
世界の感染症に対する日本の国際協力に関する意識調査の結果を発表しました
公募:在留外国人への緊急支援と持続的な体制構築事業(SAFOR)
YouTube連続講座「コロナの先の世界の見方」の配信を開始しました
アジア健康長寿イノベーション賞2022 公募開始のお知らせ【応募期間延長:5月3...
JCIE/USAシニア・フェロー ジェームス・ギャノンが在ニューヨーク日本国総領...
米外交専門誌にJ.ギャノンJCIE/USAシニアフェロ―等の寄稿「多国間協力の刷...
「超高齢社会の課題を解決する国際会議」にプログラム・オフィサー阿部桃子が登壇しま...
FGFJウェブサイトに「米トランプ政権における世界の三大感染症対策予算」を掲載し...
第33回米国代表団訪日プログラムが始まりました (2月24日~3月8日)
米国次世代政治リーダー来日セミナー「多様性か分断か?:地方政治から見る米国社会の...
三極委員会アジア太平洋委員会東京地域会合を開催しました
第27回米国連邦議員団訪日プログラム
若手の地方議員・政党関係者の訪米団が出発
FGFJレポート13号(アジアの結核対策における地域アプローチ)を発行しました
アジアの高齢化に関する事業を開始します
ジェラルド・カーティス氏 JCIEのシニア・フェローに就任
公募:外国ルーツ青少年の自立をささえる進路・キャリア支援事業
公開セミナー「40年のパンデミック:エイズの教訓を受け継ぐ」
助成対象事業の決定:アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援事業
公募:アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援事業
「アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援」の公募を開始します
公開シンポジウム 「インド太平洋の普遍的価値の擁護」 – G7・日本の役割- ...
3月1日公開セミナー「ゲーム・チェンジャ―ズ:感染症と闘う日本のイノベーション」
公募:外国ルーツ青少年の教育スタート支援事業
AHWINフォーラム「アジアの健康長寿にテクノロジーの力を活かす」&アジア健康長...
リサーチ・オフィサー西野義崇による、在日外国人の健康に関する論文が専門誌に掲載
民主主義後退でASEAN議員、日本に期待: 朝日新聞に掲載
米国の超党派の女性州議会議員が訪日: GLOBE+に記事掲載
FGFJ×HUFFPOST連載Vol.2 #世界の理不尽を減らす ーアフリカの健...
「民間外交アーカイブ」構築へ―朝日新聞に記事掲載
朝日新聞デジタルで「民主主義の未来」プロジェクト高須主査のインタビュー掲載
日経新聞「私の履歴書」で JCIE理事ジェラルド・カーティス教授の記事が連載中
日米次世代政治リーダー交流プログラム参加者が語る地方と国際社会のつながり
FGFJ×HUFFPOST連載開始 #世界の理不尽を減らす ― アフリカの健康を...
Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)