ページを探す

ページを探す

JCIEとは

事業内容

お知らせ

会員・寄付

ランチウェビナー「主体的に考える力を支える『キャリア支援』」

日本国際交流センター(JCIE)は、「外国ルーツ青少年未来創造事業」(以下、SYDRIS)と住友商事株式会社の社会貢献活動プログラム「100SEED」(以下、100SEED)との連携事業を2020年より実施しています。

JCIEでは、日本に暮らす外国にルーツをもつ子ども・若者を取り巻く現状や課題、またその課題解決に向けての取り組みの重要性への理解とともに、SYDRISと100SEEDの連携を深めることを目的に、2021年より住友商事グループの役職員を対象とした「SYDRIS-100SEED多文化共生ランチウェビナー」を実施してきました。

今年度の第1回目は「主体的に考える力を支える『キャリア支援』」をテーマに9月2日、ランチウェビナーを開催し、住友商事の役職員約65名が参加しました。

初めに、SYDRISの助成団体である特定非営利活動法人glolabのコーディネーター李澍(り・しゅ)氏より、外国にルーツをもつとはどういうことか、外国ルーツ青少年が抱えやすい、日本語の壁、日本社会・文化への不適応、日本の教育制度への理解不足などを例に挙げ、ご自身の経験をもとに、心情を含めて語りました。日本で暮らしていく中で、自分で情報収集し、学校や自治体の支援制度を利用して解決できる課題もあったが、一番力になったのは、真剣に自分の将来のことについて話を聞いて、一緒に考えてくれた大人の存在だった、という印象深いメッセージをいただきました。

李氏の発表に続き、住友商事のサポートチームから3名が登壇し、各自のサポート活動の内容、本業との兼ね合い、参加するやりがいや課題などをそれぞれが述べました。glolabのコーディネーター李氏と共にサポート活動に取り組んでいるサポートメンバーからは、外国ルーツという、似た境遇を共有する生徒・先輩との夏合宿のことを紹介し、多様な価値観や様々な大人との出会いを通して、子どもたちに生き方や将来について考える機会を提供することを大切に、glolabの企画・運営をサポートしている、といった心構えなども共有されました。

最後に、モデレーターを務めたJCIE委嘱研究員 和田吾雄彦アンジェロの「住友商事の社員としてできることは何か」という問いに対して、住友商事のサポートメンバーからは、普段とは異なる業界で働いている方々と接するため、新鮮な視点から業務の改善を提案することができ、双方の成長につなげられているといった感想が述べられました。また、他のサポートメンバーからは、NPO職員には企業勤めをしている人も多く、住友商事の社員と共通する部分があり、またそういった方々の社会的課題解決に対する姿勢はよい刺激になっているとしました。社会的課題に対しては、一朝一夕ですぐに解決できるものではなく、達成感はなかなか得られにくいことは事実としつつ、受け入れ団体側の李氏とサポートメンバーそれぞれの立場でこのサポート活動のやりがいが共有され、アットホームな雰囲気の中、会は締めくくられました。

これまでの「100SEEDxSYDRIS」ウェビナー

  • グローバル課題
  • グローバルな人の移動
  • 住友商事との連携事業(100SEED)
  • 人の移動_民間セクターとの連携
  • 対話・セミナー
  

人の移動・民間セクターとの連携に関する活動報告

活動報告の一覧を見る

グローバル課題への取組み関する活動報告

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウトリーチ事業 第4回連携会議

外国にルーツがある支援者と考える、アプローチと人材育成:アウ...

インド太平洋における民主的レジリエンス強化と日米の役割:超党派議員懇談会

インド太平洋における民主的レジリエンス強化と日米の役割:超党...

グローバルヘルスの視点から、第3期「健康・医療戦略」への提言を城内大臣に手交

グローバルヘルスの視点から、第3期「健康・医療戦略」への提言...

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

米国次世代政治リーダーが来日:東京都と山口県で交流

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム 第30回日本代表団訪米プロ...

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪日プログラム

日米青年政治指導者交流プログラム :50周年記念米国代表団訪...

関連する活動報告はありません。

Support Us

支援する

民間の立場から
世界の平和と安定を目指す
活動に参加しませんか

  • 法人会員になる

    民間企業‧団体の皆様からのご支援をお願いしております。法人会員になると、国際的なネットワーク拡大の機会を得られます。

  • 個人会員になる

  • 1回のみの寄付

Copyright © Japan Center for International Exchange (JCIE)